歌う二胡リスト、日本人の真真(しんしん)と申します。
このたびはHPにご訪問いただきありがとうございます。
さまざまな想いを音色にのせ、音楽とともに人生という旅を楽しみたいと願っています。
曲の背景、二胡(erhu)の物語、中国の歴史、壮大な自然、被災地のこと、幸せについて、そして生きていくこと…。
「悠久のひと時」ご一緒してください。
不思議な二胡の音。
弓を左右にひいて、弦を震わせる。
ただそれだけで、
遠く空の果てから視線を感じます。
優しい声が肩に触れ、
懐かしくあたたかいものに包まれます。
なんと幸せな瞬間!
「二胡」の旅を想うとき、さらにこの音が愛おしくなります。
中国から届き日本に根づいたさまざまな文化と同様に、大きな歴史の流れの中で、今やっと「二胡」という庶民の楽器が約1300年の時を経て日本に届きました。「胡」の国からシルクロードを渡り、長い旅を経て中国で育った擦弦楽器(胡弓)の「二胡」。
そして今はまさに日本の「二胡」の黎明といえるでしょう。
素朴に、切なく、時に大胆に、そして優雅に、私たちの心を表現してくれる二胡の音色。
大切な人を、そして自分自身を慈しむ音色を奏でながら、日本の新しい文化を育てたいなと思います。
悠久のときの流れ、「かけがえのない一瞬(ひととき)」
ひとつひとつ、奇跡のような出会いが続きます。
感謝の気持ちを二胡の音に託します。
二胡 真真拝